R2年2月24日、ザ・レイクス(ゴルフ場)前から唐桶山、加賀田山周辺の尾根を探索してきました。
これまでに唐桶山は3回訪れている。
今回は唐桶山の東尾根から、藪っぽい尾根ではと敬遠してきたが葉が落ちた今時期なら~と、加賀田山周辺の気になる尾根と繋ぎ歩いてきた。
上加賀田県道路側8:25~9:05唐桶山9:15~(160mP)9:55~10:30ルートミス分岐10:55~加賀田山縦走路出合11:10~峠11:25~11:40(364.4mP)昼食12:10~縦走路分岐12:20~車道出合12:40~13:00上加賀田県道路側
4時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 唐桶山記録
![]()
路側帯に駐車
![]()
ザ・レイクス(ゴルフ場)前の林道(地形図の破線の道)に入る。
![]()
幅広で歩きやすい山道がず~と続いている。
![]()
![]()
三本松からの北尾根に合流
![]()
唐桶山直下の笹薮のトンネルを過ぎ山頂直下の急斜面を登ると
![]()
唐桶山ピーク。小休止。マイクの代わりに棒切れを持って・・
![]()
吾国山を前方に見ながらピークを下る。
![]()
林道に降り立ち160mPへ、ここは右へ
![]()
明るい尾根、この先が160mPで分岐
![]()
373.7mPへの尾根も藪はない、歩きやすい
![]()
![]()
加賀田山への縦走路と勘違い、この分岐で左へ入ってしまった。ルートミスした。
最近、このような凡ミスがあり注意しないと事故に繋がるから
![]()
加賀田山への縦走路に出た。
![]()
峠に着く
MTBが入れないようロープが張ってあったが切れていた。
![]()
364.4mP直下で倒木に腰掛け昼食
364.4mPを過ぎ、縦走路から分岐している谷沿いのルートを行く。
![]()
この谷筋沿いルートは水が流れていたり泥濘が多い。
![]()
車道に出た。この後は坦々と車道を行く
![]()
路肩崩落のため大日如来堂へは通行止めです。
大日如来堂から唐桶山のレポは⇒こちらから
![]()
上加賀田の里からの唐桶山(左端)
![]()
春先のような穏やかな天気のもと、里山を楽しめた一日でした。
またこのエリアをつめてみよう。
これまでに唐桶山は3回訪れている。
今回は唐桶山の東尾根から、藪っぽい尾根ではと敬遠してきたが葉が落ちた今時期なら~と、加賀田山周辺の気になる尾根と繋ぎ歩いてきた。
上加賀田県道路側8:25~9:05唐桶山9:15~(160mP)9:55~10:30ルートミス分岐10:55~加賀田山縦走路出合11:10~峠11:25~11:40(364.4mP)昼食12:10~縦走路分岐12:20~車道出合12:40~13:00上加賀田県道路側
4時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 唐桶山記録

路側帯に駐車

ザ・レイクス(ゴルフ場)前の林道(地形図の破線の道)に入る。

幅広で歩きやすい山道がず~と続いている。


三本松からの北尾根に合流

唐桶山直下の笹薮のトンネルを過ぎ山頂直下の急斜面を登ると

唐桶山ピーク。小休止。マイクの代わりに棒切れを持って・・

吾国山を前方に見ながらピークを下る。

林道に降り立ち160mPへ、ここは右へ

明るい尾根、この先が160mPで分岐

373.7mPへの尾根も藪はない、歩きやすい


加賀田山への縦走路と勘違い、この分岐で左へ入ってしまった。ルートミスした。
最近、このような凡ミスがあり注意しないと事故に繋がるから

加賀田山への縦走路に出た。

峠に着く
MTBが入れないようロープが張ってあったが切れていた。

364.4mP直下で倒木に腰掛け昼食
364.4mPを過ぎ、縦走路から分岐している谷沿いのルートを行く。

この谷筋沿いルートは水が流れていたり泥濘が多い。

車道に出た。この後は坦々と車道を行く

路肩崩落のため大日如来堂へは通行止めです。
大日如来堂から唐桶山のレポは⇒こちらから

上加賀田の里からの唐桶山(左端)

春先のような穏やかな天気のもと、里山を楽しめた一日でした。
またこのエリアをつめてみよう。