Quantcast
Channel: 登山・花日記(Ⅱ)
Browsing all 570 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「桜源郷」高峯のヤマザクラ

H30年4月4日、高峯のヤマザクラを観てきました。 高峯のヤマザクラの見頃は例年だと4月中旬、今年はこのところの急な暑さ続きにどうなんだろうと桜川市観光協会に問い合わせすると「今週いっぱいが見頃」とのこと。 観光協会の情報はあてにはならないがダメもとで歩いてみようとなった。 桜川市観光協会のHPによると...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の古賀志山

H30年4月8日、古賀志山を歩いてきました。 このところの初夏のような天気が続き、春の花が一斉に咲き始めうかうかすると今年は季節の移ろいに乗り遅れてしまいそうです。 古賀志山のアカヤシオもヒカゲツツジも例年に比べ早めの開花との情報、昨日の強風もありもう遅いかもと思ったが天気も良さそうなので行ってみようとなった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

花園・御前山自然公園

H30年4月12日、御前山自然公園をぶらぶらと歩いてきました。 今年の春は足速に通り過ぎて行く。アンテナを高く張っていないと季節の移ろいに乗り遅れてしまいそう。 以前、石川@さんから「御前山にトウゴクミツバツツジが多く咲く」と教えて貰ったことがあり気にとめていた。 シモンさんは今年も御前山のミツバツツジのレポを発信、これはタイミング良い情報と飛びついた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アカヤシオ咲く鳴虫山

H30年4月16日、鳴虫山を歩いてきました。 鳴虫山のアカヤシオが見頃とのことで予定変更。 アカヤシオ鑑賞ついでに前回歩いた際に気になった銭澤不動尊からのルートに加えて、中曽根を繋いで歩いてみようとなった。 鳴虫山は4回目だがアカヤシオ時季は初めて。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

やしおの湯から三ノ宿山

H30年4月19日、日光の三ノ宿山を歩いてきました。 前回の鳴虫山のアカヤシオに気を良くして隣の尾根の三ノ宿山へ。 ミツバツツジもアカヤシオも良さそうではと、ついでに歩いたことがない滝ヶ原峠への尾根のアカヤシオはどんなものか確認して来ようとなった。 滝ヶ原峠にチャリをデポし、「やしおの湯」まで戻って出発。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シモンさんと山探検・大文字山と太郎山

H30年4月22日、シモンさんの「茨城の山探検」(第68回)に参加した。 今月の山探検は太郎山の大文字山の尾根と三角点「槐沢」のある尾根を繋いで歩くもの。 例年であれば太郎山周辺はヤマザクラが咲く時期であるが、この所の暖かさで花や山菜の時期が一週間から10日間位前倒しとのこと。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アカヤシオ・井戸湿原

H30年4月26日、井戸湿原のアカヤシオ群落を観てきました。 方塞山の界隈は以前に何回か歩いたが19年ぶりの再訪、記憶はほとんど残ってない。 数年前に山で出会った方に井戸湿原のツツジは素晴らしいと教えて貰ったことがあったが、 アカヤシオ咲く時期はあっちこっちの山と、後回しとなっていた。 今年は例年にない暑さが続き花が一斉に咲き始め足早に過ぎて行く。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アカヤシオ・塔の峰

H30年4月30日、舟石峠から塔の峰を歩いてきました。 塔の峰は中倉山~庚申山の尾根から外れた位置にあり登山道はなく奥深い山。 ぶなじろうさんなどその筋の熟練者の山行記録がある。 先人たちの情報からアカヤシオが素晴らしいと知り、以前から花時期に歩いてみたいと思っていた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アカヤシオ・赤薙山ヒネリギ沢左岸尾根

H30年5月6日、赤薙山を歩いてきました。 霧降高原から赤薙山への登山道を歩くと左手に大きな尾根が赤薙山に突き上げているのが眼につく。 これが中ノ沢とヒネリギ沢に挟まれたヒネリギ沢左岸尾根(他に名がついているのかも) 実に魅力的な尾根、いつか歩いてみたいと思っていた。 木々はまだ芽を吹いたばかり、ヤシオだってまだ見られるかもしれないと半分期待して...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

花散策・南西尾根から袈裟丸山

H30年5月11日、袈裟丸山を歩いてきました。 ネット上の花情報を見る限り袈裟丸山のアカヤシオ適期を逃してしまったかな~ さすがにシロヤシオは早いであろうがシャクナゲは見られるかもと期待してのもの。 シャクナゲが群生している前袈裟丸山の南西尾根から後袈裟丸山の群界尾根と繋いで周回。今回もソロで このルートは4年前にも歩いている⇒レポはこちらから...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

釈迦ヶ岳林道から西平岳~釈迦ヶ岳

H30年5月16日、釈迦ヶ岳林道から西平岳~釈迦ヶ岳を歩いてきました。 西平岳のシロヤシオ尾根は2年前に歩いた際に確認していて、花の時期の歩いてみたいと思っていた。 シロヤシオ開花前線は先日の袈裟丸山で1300m附近まで上ってきていたが、西平岳(1712m)はまだ早いかと そんな折、セとナさんが西平岳のレポを発信された。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シモンさんと山探検・十里上峠と石岡発電所

H30年5月20日、シモンさんの「茨城の山探検」(第69回)に参加した。 シモンさんの計画では大北渓谷沿いにある石岡第発電所の導水路沿いの道と十里上峠を繋いで歩くこと。 発電所廻りを歩くことは初めてのことで楽しみにしていた。 十里上峠は、第63回「茨城の山探検」で石尊山-~十里上峠~金山岳を歩いた⇒こちらから 参考までに、石岡第2発電所から大北渓谷へ抜けるR22は今もなお落石のため通行止め。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゴヨウツツジ・マウントジーンズ那須

H30年5月25日、那須岳を歩いてきました。 今年は早くもシロヤシオは満開、多くのシロヤシオ情報が飛び交っている。 今年のシロヤシオは花つきも良く例年にない咲きっぷりだが、カミさんは今年のシロヤシオをまだ観ていない。 カミさんは井戸湿原を歩いて以来1ヶ月の休養を経て回復しつつあるがこの時期を逃がしてはと再始動。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オトメユリ・塩喰から竜ヶ岳

H30年6月2日、塩喰(しおばみ)登山口から竜ヶ岳を歩いてきました。 石川@さんのオトメユリ情報から、これは良さそうと竜ヶ岳へとなった。 調べてみると竜ヶ岳は安座コースと塩喰コースがあり周回できるが、比較的穏やかな尾根歩きの塩喰からとする。 西会津町や只見川流域の会越国境は、雪崩によりスラブの発達が顕著な山々が連なり特異な景観を有している。 竜ヶ岳もそんな山の一つである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フラワーロード・南蔵王

H30年6月7日、刈田峠から南屏風岳を歩いてきました。 今回は花の蔵王へと予定していたところセとナさんが南蔵王の花レポを発信した。 これは良いタイミング、確かな情報で参考とさせて頂いている。 歩いたことがない刈田峠からの南蔵王縦走コースとした。 刈田峠P7:15~前山8:00~杉ヶ峰8:20~屏風岳9:15~南屏風岳10:00~1732mP10:15~13:35刈田峠Pの往復...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

森林浴・小太郎ヶ淵から大沼

H30年6月14日、塩原に所用があり、ついでに小太郎ヶ淵から大沼まで散歩してきました。 塩原温泉郷には、「小太郎ヶ淵」というちょっと変わった名の渓谷がある。 塩原温泉郷から車で山道を越え、急な崖を超えた山の奥地にその渓谷がある。 小太郎ヶ淵から大沼へは22年前に歩いた記録があるが、小太郎ヶ淵以外はどこをどう歩いたのか覚えてない。 車でウロウロし小太郎が淵のわずかなスペースに駐車。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コウシンソウ・日光男体山

H30年6月16日、日光男体山のコウシンソウを見てきました。 コウシンソウを目的に徹也さん和子さんひろさんようさんと一緒した。 車でいろは坂に入ると霧雨となり心配したが二荒山神社駐車場で皆と合流し志津林道に入ると天気は急転、山日和となった。 志津林道P7:15~8:30志津乗越8:40~11:20男体山(昼食)11:55~14:45二荒山神社  7時間半の花散策でした。  山行記録...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニッコウキスゲ・雄国沼周遊

H30年6月22日、雄国沼のニッコウキスゲをみてきました。 「雄国沼湿原植物群落」として国の天然記念物に指定されている。 ニッコウキスゲの面積当たりの生息株数は、なんと尾瀬を上回るとか ニッコウキスゲが咲き誇る時期は、黄色の絨毯を敷きつめたような景色となる。 見ごろを迎えているとのことで訪れてみようとなった。9年ぶりとなる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花名山・窓明山

H30年6月26日、南会津の窓明山を歩いてきました。 窓明山の山開き(24日)が終わり多くの情報が公開されている。 花もそれなりにみられそうと晴れ間を狙って歩いてきた。今回はソロ 国体コース三ッ岩岳登山口7:05~8:25黒桧沢ルート出合(旧道分岐)8:30~9:50避難小屋10:05~11:05窓明山・昼食11:30~家向山の西峰ピーク12:20~巽沢山12:50~13:15窓明山登山口...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キリンテから大杉岳、御池古道

H30年7月1日、キリンテから大杉岳、御池古道を歩いてきました。 以前から御池古道を歩いてみたいと思っていたが、御池古道のみでは今一つだな~ そこで大杉林道の花ロードと繋いで歩いてみようとなった。...

View Article
Browsing all 570 articles
Browse latest View live