H31年1月19日、西金駅から上高塚山~下高塚山~熊の山を歩いてきました。
熊の山の尾根の前回は10年前。この所、熊の山の辺りを歩いていないので、西金側から上高塚三角点峰を経由して歩くことにした。
10年前の記録⇒イワウチワ咲く熊の山~盛金富士
西金駅9:25~(239mP)取り付き9:45~(239mP)10:20~上高塚山11:15~下高塚山11:30~11:55熊の山・昼食12:35~13:05車道(下山口)~(自転車)~西金駅
約3時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 盛金の山記録
(239mPに係る尾根はハイキングコースではありません)
![]()
西金駅に駐車
![]()
橋本の集落から歩き始める。車道脇に小さく道標があった。
![]()
里中をゆるゆると歩いて行くと熟れた柿が樹に下がっていた。美味しそうだね~との声が聞こえたのか、ご主人が食べてみたらと採ってくれた。凄く甘かった~
その脇には早くも白梅が咲いていた。
![]()
239mPへどこから取り付くかと探しながら行くと歩き易い道が尾根に向け伸びていた。
![]()
これは良い具合だと進むが・・道はピークから離れていく
![]()
途中から尾根の斜面に直登。ヤブではないが急斜面
![]()
239mPの西尾根に出ると北斜面はイワウチワの群生地でした。
![]()
239mPの尾根は倒木とヤブ、こんなはずでは・・
![]()
尾根にアンテナが・・
![]()
239mPは巨岩がゴロゴロ
![]()
細長い巨岩が突き刺さっているような・・ロウソク岩か
![]()
上高塚山が見えた
![]()
尾根は倒木とヤブ続き
![]()
239mPと上高塚山の鞍部付近で小休止。長福山と奥にちょこんと奥久慈男体山
![]()
上高塚山の北斜面附近のもイワウチワ
![]()
上高塚山の取り付き口、標識がある。巻き道もあるが直登コースへ
![]()
踏み跡は枯れ葉に埋もれ判然としないが歩き易い所を拾って登れば山頂に着く。
![]()
上高塚山(369.8m・三等三角点)
![]()
NTT御在所中継所の鉄塔
![]()
下高塚山へ。巻き道もあるが尾根コースへ
![]()
下高塚山(370m)
![]()
熊の山近くの祠
![]()
熊野山(300m)。屋根付き祠が有り、展望の良い頂上だ。
![]()
居合わせた方に撮って頂いた。
![]()
上高塚山と奥久慈男体山
![]()
昼食をしながら展望を楽しんだ後、200段近くある石段を降って
![]()
地形図の破線の道を通って下小川橋近くの車道(R118)へ出た。
ここからは自転車で西金駅へ戻った。
![]()
好天のこの日、穏やかな良い一日でした。
この時期の里山歩きは良いものです。
熊の山の尾根の前回は10年前。この所、熊の山の辺りを歩いていないので、西金側から上高塚三角点峰を経由して歩くことにした。
10年前の記録⇒イワウチワ咲く熊の山~盛金富士
西金駅9:25~(239mP)取り付き9:45~(239mP)10:20~上高塚山11:15~下高塚山11:30~11:55熊の山・昼食12:35~13:05車道(下山口)~(自転車)~西金駅
約3時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 盛金の山記録
(239mPに係る尾根はハイキングコースではありません)

西金駅に駐車

橋本の集落から歩き始める。車道脇に小さく道標があった。

里中をゆるゆると歩いて行くと熟れた柿が樹に下がっていた。美味しそうだね~との声が聞こえたのか、ご主人が食べてみたらと採ってくれた。凄く甘かった~
その脇には早くも白梅が咲いていた。

239mPへどこから取り付くかと探しながら行くと歩き易い道が尾根に向け伸びていた。

これは良い具合だと進むが・・道はピークから離れていく

途中から尾根の斜面に直登。ヤブではないが急斜面

239mPの西尾根に出ると北斜面はイワウチワの群生地でした。

239mPの尾根は倒木とヤブ、こんなはずでは・・

尾根にアンテナが・・

239mPは巨岩がゴロゴロ

細長い巨岩が突き刺さっているような・・ロウソク岩か

上高塚山が見えた

尾根は倒木とヤブ続き

239mPと上高塚山の鞍部付近で小休止。長福山と奥にちょこんと奥久慈男体山

上高塚山の北斜面附近のもイワウチワ

上高塚山の取り付き口、標識がある。巻き道もあるが直登コースへ

踏み跡は枯れ葉に埋もれ判然としないが歩き易い所を拾って登れば山頂に着く。

上高塚山(369.8m・三等三角点)

NTT御在所中継所の鉄塔

下高塚山へ。巻き道もあるが尾根コースへ

下高塚山(370m)

熊の山近くの祠

熊野山(300m)。屋根付き祠が有り、展望の良い頂上だ。

居合わせた方に撮って頂いた。

上高塚山と奥久慈男体山

昼食をしながら展望を楽しんだ後、200段近くある石段を降って

地形図の破線の道を通って下小川橋近くの車道(R118)へ出た。
ここからは自転車で西金駅へ戻った。

好天のこの日、穏やかな良い一日でした。
この時期の里山歩きは良いものです。