H31年3月2日、谷倉山(やぐらさん)を歩いてきました。
春を告げる花の代表である福寿草を目的に星野町へ、ついでに谷倉山を歩いてきました。
星野町への10年前の前回はセツブンソウと三峰山⇒こちらから
星野遺跡憩の森駐車場8:30~梵天山見晴台8:50~10:00谷倉山10:25~尾根分岐10:50~林道合流11:15~星野遺跡地層たんけん館11:25~11:30福寿草群生地・昼食12:05~12:10星野遺跡憩の森駐車場
3時間40分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 鹿沼の山行記録
6時25発、星野遺跡憩の森駐車場8時25着 一般道R50廻り83Km
西尾根分岐からの下山路は倒木やらで不明瞭、お奨めできません。
![]()
星野遺跡憩の森駐車場。右端の電柱脇に見えるピークは谷倉山
![]()
駐車場の反対側には三峰山の尾根
![]()
駐車場から民家を抜け登山口へ
![]()
ネコヤナギ
![]()
ルートは私有地を抜けるが無料開放されている。が道標はない。
![]()
この先で作業道を左に分け山道に取り付く
![]()
「梵天山見晴台」樹木に囲まれ展望は良くない。
![]()
493mP付近から見る谷倉山
![]()
地形図上の破線尾根と合流する。
![]()
マイクロ波の中継所が建つ谷倉山
![]()
谷倉山の北東方面は広範囲に伐採されていて展望が良い。
![]()
山頂名板は分かりにくい場所にあったが、登り着いたご夫婦に教えて頂いた。
三角点は探したが見つけられなかった。
![]()
下山路は山頂からの西尾根を行く、歩き易い。
![]()
西尾根から分岐する下山路は踏み跡もなく見当をつけて
伐採された樹が散乱し踏み跡もなく、さらに作業道が交錯し方向を確認し下山する。
![]()
![]()
上星野地区から西尾根に突き上げている林道に出た。
![]()
林道脇に「星野遺跡地層たんけん館」を見学する。
深さ14mに発掘調査されたものを地層がよくわかるようにするため星野遺跡地層たんけん館として整備されたとのこと。
![]()
「星野遺跡地層たんけん館」近くの福寿草群生地
遠目でも黄色に見えたので近寄ってみると満開の群生地でした。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
車で移動し10年ぶりの『四季の森 星野』へ
セツブンソウも満開でした。
![]()
![]()
![]()
期待した福寿草は好天に精一杯に開花、綺麗でした。
ついでにセツブンソウも見られ良い一日でした。
春を告げる花の代表である福寿草を目的に星野町へ、ついでに谷倉山を歩いてきました。
星野町への10年前の前回はセツブンソウと三峰山⇒こちらから
星野遺跡憩の森駐車場8:30~梵天山見晴台8:50~10:00谷倉山10:25~尾根分岐10:50~林道合流11:15~星野遺跡地層たんけん館11:25~11:30福寿草群生地・昼食12:05~12:10星野遺跡憩の森駐車場
3時間40分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 鹿沼の山行記録
6時25発、星野遺跡憩の森駐車場8時25着 一般道R50廻り83Km
西尾根分岐からの下山路は倒木やらで不明瞭、お奨めできません。

星野遺跡憩の森駐車場。右端の電柱脇に見えるピークは谷倉山

駐車場の反対側には三峰山の尾根

駐車場から民家を抜け登山口へ

ネコヤナギ

ルートは私有地を抜けるが無料開放されている。が道標はない。

この先で作業道を左に分け山道に取り付く

「梵天山見晴台」樹木に囲まれ展望は良くない。

493mP付近から見る谷倉山

地形図上の破線尾根と合流する。

マイクロ波の中継所が建つ谷倉山

谷倉山の北東方面は広範囲に伐採されていて展望が良い。

山頂名板は分かりにくい場所にあったが、登り着いたご夫婦に教えて頂いた。
三角点は探したが見つけられなかった。

下山路は山頂からの西尾根を行く、歩き易い。

西尾根から分岐する下山路は踏み跡もなく見当をつけて
伐採された樹が散乱し踏み跡もなく、さらに作業道が交錯し方向を確認し下山する。


上星野地区から西尾根に突き上げている林道に出た。

林道脇に「星野遺跡地層たんけん館」を見学する。
深さ14mに発掘調査されたものを地層がよくわかるようにするため星野遺跡地層たんけん館として整備されたとのこと。

「星野遺跡地層たんけん館」近くの福寿草群生地
遠目でも黄色に見えたので近寄ってみると満開の群生地でした。






車で移動し10年ぶりの『四季の森 星野』へ
セツブンソウも満開でした。



期待した福寿草は好天に精一杯に開花、綺麗でした。
ついでにセツブンソウも見られ良い一日でした。