残雪期の社山
H31年2月15日、社山を歩いてきました。 久しぶりに6年ぶりの残雪期の社山へ、6年前のレポは⇒こちらから 徹也さんの計画にのり、徹也さんの車に乗せて貰う。おんぶにだっこの山行でした。 歌ヶ浜P8:20~阿世潟9:30~阿世潟峠9:55~11:05社山(昼食)11:40~阿世潟峠12:20~中禅寺山13:00~13:10半月峠13:20~狸窪13:50~14:35歌ヶ浜P...
View Articleお雛様と真壁富士
H31年2月18日、五所駒滝神社から真壁富士を歩いてきました。 真壁市街の雛祭り会場からは少し離れているが静かな雰囲気でお雛様を観られるのが五所駒滝神社 真壁富士と組み合わせお雛様を観てきた。 五所駒滝神社の雛祭りは3回目、前回(2年前)のレポは⇒こちらから...
View Articleシモンさんと山探検・小町山
H31年2月24日、シモンさんの「茨城の山探検」(第75回)に参加した。 今回の「茨城の山探検」は小町山と朝日峠展望公園を巡るもの。 参加者はシモンさんを含め19名 小町の館8:45~天の川尾根コース~9:55小町山10:10~朝日峠展望コース~10:50朝日峠展望公園(昼食)11:30~朝日峠ハイキングコース~12:10小町の館 3時間半の山探検でした。 山行記録 地域別山行記録...
View Article福寿草と谷倉山
H31年3月2日、谷倉山(やぐらさん)を歩いてきました。 春を告げる花の代表である福寿草を目的に星野町へ、ついでに谷倉山を歩いてきました。 星野町への10年前の前回はセツブンソウと三峰山⇒こちらから...
View Article春を告げるセリバオウレンと裏古賀志
H31年3月8日、古賀志山を歩いてきました。 セとナさんの情報からセリバオウレンが咲き始めたとのこと。 毎年、行きそびれていたが今年こそはみて来ようとなった。 古賀志山の西側の山塊(日光市に位置する山塊)は裏古賀志と呼ばれているとか 今回は岩崎観音から裏古賀志尾根とセリバオウレン自生地を繋ぐ周回とした。...
View Article犬田南から丸山~雨引山~御嶽山
H31年3月13日、丸山~雨引山~御嶽山を周回した。 筑波連山北部の山である御嶽山、雨引山は、その多くは筑波山連山縦走の際の通過するピークであり単独ピークを目指して登られるケースは少ない。 今回は雨引山~御嶽山を周回するもので、雨引山~御嶽山の行程を除けば踏み跡なき尾根を歩くもので、その道の熟練者の方々の記録を参考に周回した。...
View Articleスハマソウ散策・鍋足山
H31年3月18日、鍋足山を歩いてきました。 3月中旬を過ぎ山の花もそろそろかなと思っていたところシモンさん、石川@さんが相次いでスハマソウの開花情報を発信された。 好天のこの日、花を探しに鍋足山へ行ってみようとなった。 鍋足山のスハマソウの自生地は自分が知っているのは数か所、それを繋いで歩いてきました。 笹原P9:15~10:25三角点峰10:40~自生地散策~13:05笹原Pの周回...
View Articleミツマタ満開・鶏足山
H31年3月24日、大沢峠から鶏足山~焼森山を歩いてきました。 3月中旬を過ぎるとミツマタ情報が多く発信されている。 好天のこの日、情報を参考に見頃のミツマタを楽しんできました。 大沢峠P8:50~(車道)~林道出合9:00~登山口9:10~縦走路出合9:20~鶏足山10:00~焼森山10:45~(昼食)~ミツマタ群生地~三角点峰13:05~13:45大沢峠P 約5時間の花散歩でした。 山行記録...
View Articleイワウチワ散策・下檜沢
H31年3月27日、下檜沢の寄藤沢~沼ノ上三角点峰~長崎沢三角点峰を歩いてきました。 石川@さんが下檜沢のイワウチワ情報を発信された。 暖かくなったり、寒くなったりの繰り返し、急変する天気にイワウチワはどうかなと気になっていたが、タイミング良い情報にイワウチワ尾根を歩いてみようとなった。 イワウチワは例年通り咲き始めていました。...
View Article盛金の三角点峰(岩下、馬放平)・イワウチワ散策
H31年3月31日、盛金の境界尾根、岩下三角点~馬放平三角点を歩いてきました。 盛金富士の北、桧沢口の上に、大子町と旧山方町を分ける北西に伸びる尾根筋がある。その尾根に岩下三角点、馬放平三角点がありイワウチワ群生地が繋がる。 今年も徹也さん和子さん、ようさんひろさんを誘い歩いてきた。...
View Articleカタクリ散策・吾国山
H31年4月3日、田上農村集落センターから吾国山を歩いてきました。 のんびりさんの情報からカタクリが見頃と思われる吾国山へ この日は天気も良さそうと出かけたが、思惑は外れ花冷えの日となった。 田上農村集落センター8:40~車道~登山口8:55~9:45吾国山(撮影・昼食)11:20~車道出合12:05~12:35田上農村集落センター 4時間の花散歩でした。 山行記録 地域別山行記録...
View Articleカタクリ散策・筑波山
H31年4月6日、国民宿舎つくばね荘から筑波山を歩いてきました。 シモンさんの情報などから筑波山のカタクリも見頃とのことでみて来ようとなった。 筑波山は何度も歩いているがカタクリ時期は久しぶり、何年振りだろうか思い出せないな~...
View Articleヤマザクラ・高峯
H30年4月4日、高峯のヤマザクラを目的に歩いてきました。 このところ冬のような寒さが続き里のサクラも長持ちしまだ見られる所が多い。 今年の高峯のヤマザクラの見頃は例年なみとのこと。 この日はやっと春らしい陽ざしが期待できることから花見へとなった。...
View Articleヒカゲツツジ・古賀志山
H31年4月18日、古賀志山を歩いてきました。 不安定な天気も一段落、花散歩にでもと思っていたところパソコン異常、 数日かかったが修復でき気分スッキリしたところでヒカゲツツジをとなった。 少し遅いかもと思ったが天気も良さそうなので何とか間に合えばと期待して出かけた。...
View Articleシモンさんと山探検・猪集(八溝山)
H31年4月20日、シモンさんの「茨城の山探検」(第77回)に参加した。 今回の「茨城の山探検」は干支の山、八溝山の枝尾根にある「猪集(ししあつまり)」のピークへ 三角点「猪集」は福島県側の大梅登山口~八溝山頂のほぼ中間に位置し、登山道からわずかに外れた所にある。 自分は亥年生まれ、亥年の山を山探検仲間と訪れることができることで楽しみにしていた。 大梅コースの尾根は久しぶりに歩く。...
View Article花巡り・御前山
H31年4月22日、御前山を歩いてきました。 昨年の御前山のトウゴクミツバツツジは素晴らしいものだった。レポは⇒こちらから 御前山の情報は少なく、どんなものかと思っていたところ石川@さんや徹也さんから情報を貰った。 今日は天気も良く花も見頃であろうと出かけてきた。...
View Articleアカヤシオ・月山(粟山)
H31年4月28日、日光市栗山郷の月山を歩いてきました。 日光市栗山郷の月山はヤシオの山として名が通っている。 うまく開花期にあわせれば、「花のトンネル」に期待できるとあって 今年こそ歩いてみようと計画していた。 少し早いかな~と思ったが予定が詰まっているので出かけることにした。...
View Articleアカヤシオ・三の宿山
R1年5月3日、日光の三ノ宿山を歩いてきました。 ぶなじろうさんのアカヤシオ情報から三の宿山へ ミツバツツジも合わせてみようとやしおの湯からスタートする。 やしおの湯8:15~9:20(1047.8mP)9:30~(1158mP)9:50~(1188mP)~10:55三ノ宿山(昼食)11:20~(1188mP)11:45~12:25細尾ドームリンク~(チャリ:約3.6Km)~やしおの湯...
View Articleシモンさんと山探検・男体山周辺縦走路山越え
R1年5月5日、シモンさんの「茨城の山探検」(第78回)に参加した。 今回の山探検は男体山周辺の昔の道の探検、定本側から水根方面へと山越えするコース。 このコースは山ツツジが期待できること、またモミジ谷もあるとのことで楽しみにしていた。 定本パープルラインP8:35~361mP9:10~10:25モミジ谷10:40~11:00縦走路水根分岐(昼食)11:40~12:40水根持方線P...
View Articleアカヤシオ・大丸(高原山)
R1年5月8日、県民の森からミツモチ山~大丸を歩いてきました。 久し振りにSさん夫妻と一緒した。 5月3日の三の宿山のアカヤシオの様子から大丸のアカヤシオも良いのではと県民の森から周回することとした。 ルートは2年前に歩いたものとほぼ同じ⇒こちらから...
View Article