H31年3月13日、丸山~雨引山~御嶽山を周回した。
筑波連山北部の山である御嶽山、雨引山は、その多くは筑波山連山縦走の際の通過するピークであり単独ピークを目指して登られるケースは少ない。
今回は雨引山~御嶽山を周回するもので、雨引山~御嶽山の行程を除けば踏み跡なき尾根を歩くもので、その道の熟練者の方々の記録を参考に周回した。
犬田南P9:05~丸山取り付き口9:15~9:40丸山9:50~10:35電波塔(縦走路)10:50~11:00雨引山(昼食)11:25~電波塔11:40~御嶽山12:20~共同墓地12:50~13:05犬田南P
4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 筑波山塊記録
![]()
犬田南P。これから登る丸山(右)と雨引山(左)が見える。
![]()
あぜ道らしき所を歩き丸山に取り付く
![]()
植林された中に山道が続く。道はヤブっぽいが歩き易い。
![]()
目指す丸山のピークが見えてきた。
![]()
山頂付近は急斜面、振り返ると桜川市の街並みもみえる。
![]()
丸山山頂。祠がありその先には羽田山がみえる。
![]()
丸山山頂の四等三角点「丸山」218m
![]()
ここから電波塔まではヤブ尾根。赤く塗られた杭を追っていくが
![]()
杭の脇にはテープ、赤ペンキがあり分かり易いが、背の高いヤブの中に隠され見失いがち
![]()
丸山から降り振り返る
![]()
断続的に笹の蜜ヤブが続く
![]()
自分の背丈以上の笹薮で方向を見失いがち、尾根を外さぬように
![]()
ヤマザクラの巨木2本、これは見事な樹でした。
![]()
目指す電波塔が見えてきた。
![]()
ホット一息、小休止。ここから雨引山を往復する。
![]()
悪評高い関東ふれあい道の階段。巻き道も付けられていて下山は利用した。
![]()
久し振りの雨引山頂。二等三角点「雨引」409m
![]()
加波山~筑波山を眺めながら昼食とする。
![]()
御嶽山への縦走路を。今日は風も穏やかぽかぽか陽気で気持ち良い。
![]()
採掘場上部から
![]()
この附近はヤマツツジが多く早咲きのものもチラホラ
![]()
縦走路からちょこっと外れて四等三角点「青柳」231m
![]()
高速道(北関東自動車道)見晴台とか。先に見えるのは大政山の尾根かな
下山はこの附近から、手前に丸くみえるピークを越え、高速道に向けて降る。
![]()
御岳神社に参拝、往復する。
![]()
分岐へ戻り下山路へ。ヤブは薄く歩き易いが踏み跡はない
![]()
サカキの森を抜け
![]()
檜の森の中を降り、適当な所から方向を西にとり
![]()
右の斜面を降りこの位置に出た。左の山道を降る。
![]()
共同墓地の脇を抜け車道へ。リンリン道路を歩き駐車位置へ戻った。
![]()
穏やかな天気に恵まれ里山日和となった。
久し振りの雨引山~御嶽山を楽しめた一日でした。
筑波連山北部の山である御嶽山、雨引山は、その多くは筑波山連山縦走の際の通過するピークであり単独ピークを目指して登られるケースは少ない。
今回は雨引山~御嶽山を周回するもので、雨引山~御嶽山の行程を除けば踏み跡なき尾根を歩くもので、その道の熟練者の方々の記録を参考に周回した。
犬田南P9:05~丸山取り付き口9:15~9:40丸山9:50~10:35電波塔(縦走路)10:50~11:00雨引山(昼食)11:25~電波塔11:40~御嶽山12:20~共同墓地12:50~13:05犬田南P
4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 筑波山塊記録

犬田南P。これから登る丸山(右)と雨引山(左)が見える。

あぜ道らしき所を歩き丸山に取り付く

植林された中に山道が続く。道はヤブっぽいが歩き易い。

目指す丸山のピークが見えてきた。

山頂付近は急斜面、振り返ると桜川市の街並みもみえる。

丸山山頂。祠がありその先には羽田山がみえる。

丸山山頂の四等三角点「丸山」218m

ここから電波塔まではヤブ尾根。赤く塗られた杭を追っていくが

杭の脇にはテープ、赤ペンキがあり分かり易いが、背の高いヤブの中に隠され見失いがち

丸山から降り振り返る

断続的に笹の蜜ヤブが続く

自分の背丈以上の笹薮で方向を見失いがち、尾根を外さぬように

ヤマザクラの巨木2本、これは見事な樹でした。

目指す電波塔が見えてきた。

ホット一息、小休止。ここから雨引山を往復する。

悪評高い関東ふれあい道の階段。巻き道も付けられていて下山は利用した。

久し振りの雨引山頂。二等三角点「雨引」409m

加波山~筑波山を眺めながら昼食とする。

御嶽山への縦走路を。今日は風も穏やかぽかぽか陽気で気持ち良い。

採掘場上部から

この附近はヤマツツジが多く早咲きのものもチラホラ

縦走路からちょこっと外れて四等三角点「青柳」231m

高速道(北関東自動車道)見晴台とか。先に見えるのは大政山の尾根かな
下山はこの附近から、手前に丸くみえるピークを越え、高速道に向けて降る。

御岳神社に参拝、往復する。

分岐へ戻り下山路へ。ヤブは薄く歩き易いが踏み跡はない

サカキの森を抜け

檜の森の中を降り、適当な所から方向を西にとり

右の斜面を降りこの位置に出た。左の山道を降る。

共同墓地の脇を抜け車道へ。リンリン道路を歩き駐車位置へ戻った。

穏やかな天気に恵まれ里山日和となった。
久し振りの雨引山~御嶽山を楽しめた一日でした。