R2年3月19日、笠間市(旧岩間町)の泉蔵院から加賀田山~金毘羅山を歩いてきました。
泉蔵院を目指したがいまいち場所がわからない。
たぶんこの辺りかと・・散歩している40、50歳くらいの女性と出会ったので聞いてみた。
泉蔵院と聞いても知らないと、東組(とうぐみ)公民館は知っているとのことで教えて貰う。
「この道を行くとぶちあたるので左へ・・」と地元の人は親切であるがびっくりする言い回しである。
東組公民館に駐車8:35~地図にない三角点8:45~館岸山分岐9:20~9:45加賀田山(真南三等三角点)10:00~金毘羅山分岐10:10~10:40金毘羅山(昼食)11:15~車道出合11:40~12:00東組公民館
約3時間半の山散歩でした。
以前の加賀田山~金毘羅山のレポは⇒こちらから
山行記録 地域別記録 加賀田山記録
採石場を周回するルートです。
![]()
広場の一角に東組公民館
![]()
泉蔵院と東組公民館の表札があった。
以前は泉蔵院が建っていたのかも?
![]()
公民館脇の石段をあがると泉蔵院(祠)
![]()
歩きやすい山道を登っていくと
![]()
尾根に出ると三角点があった。地形図にはないが確かに4等三角点と刻まれている。
![]()
館岸山分岐までは歩きやすい山道が続く
![]()
山道の右手は採石場の境界のためロープが張られている。
![]()
館岸山分岐。左は館岸山へであるが今回はパス、北山方面へ
![]()
林道から山道へ取りつく
![]()
加賀田山真南三等三角点383.1mで小休止
今回はここで引き返す。
![]()
金毘羅山分岐まで戻り金毘羅山へのルートへ
![]()
背丈以上の篠のトンネルの中を
![]()
篠のトンネルを抜けると採石場の上部へ出る。
![]()
採石場の全景
![]()
金毘羅山へは少々藪っぽいが以前よりは歩きやすい
![]()
金毘羅山に着いた。昼食とする。
金毘羅四等三角点228.2mを確認
![]()
![]()
金毘羅山から東尾根を下るが取りつきは不明瞭
![]()
少し下ると踏み後明瞭な山道に出たので追っていく
![]()
樹の間から民家が見え隠れするようになりホット一息
![]()
採石場へ出入りするトラックが往来する車道
埃っぽい景観です。
![]()
車道から離れて山道から駐車位置へ戻った。
![]()
ぽかぽか陽気の中、里山を楽しめた一日であった。
泉蔵院を目指したがいまいち場所がわからない。
たぶんこの辺りかと・・散歩している40、50歳くらいの女性と出会ったので聞いてみた。
泉蔵院と聞いても知らないと、東組(とうぐみ)公民館は知っているとのことで教えて貰う。
「この道を行くとぶちあたるので左へ・・」と地元の人は親切であるがびっくりする言い回しである。
東組公民館に駐車8:35~地図にない三角点8:45~館岸山分岐9:20~9:45加賀田山(真南三等三角点)10:00~金毘羅山分岐10:10~10:40金毘羅山(昼食)11:15~車道出合11:40~12:00東組公民館
約3時間半の山散歩でした。
以前の加賀田山~金毘羅山のレポは⇒こちらから
山行記録 地域別記録 加賀田山記録
採石場を周回するルートです。

広場の一角に東組公民館

泉蔵院と東組公民館の表札があった。
以前は泉蔵院が建っていたのかも?

公民館脇の石段をあがると泉蔵院(祠)

歩きやすい山道を登っていくと

尾根に出ると三角点があった。地形図にはないが確かに4等三角点と刻まれている。

館岸山分岐までは歩きやすい山道が続く

山道の右手は採石場の境界のためロープが張られている。

館岸山分岐。左は館岸山へであるが今回はパス、北山方面へ

林道から山道へ取りつく

加賀田山真南三等三角点383.1mで小休止
今回はここで引き返す。

金毘羅山分岐まで戻り金毘羅山へのルートへ

背丈以上の篠のトンネルの中を

篠のトンネルを抜けると採石場の上部へ出る。

採石場の全景

金毘羅山へは少々藪っぽいが以前よりは歩きやすい

金毘羅山に着いた。昼食とする。
金毘羅四等三角点228.2mを確認


金毘羅山から東尾根を下るが取りつきは不明瞭

少し下ると踏み後明瞭な山道に出たので追っていく

樹の間から民家が見え隠れするようになりホット一息

採石場へ出入りするトラックが往来する車道
埃っぽい景観です。

車道から離れて山道から駐車位置へ戻った。

ぽかぽか陽気の中、里山を楽しめた一日であった。