H28年12月2日、滝倉沢から奥久慈男体山~長福山を歩いてきました。
さすがにもう紅葉は終わりであろうと思いつつ今季歩いていない滝倉から男体山~長福山を周回した。
好天のこの日、紅葉はそれなりのものであったが陽に映え晩秋の一日を楽しめた。
滝倉登山口8:15~滝倉沢・モミジ谷9:20~9:55奥久慈男体山10:05~男体神社10:50~長福山への尾根(昼食)~長福山北峰12:00~長福山南峰12:10~車道~13:00滝倉登山口
ぶらぶらと約5時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 奥久慈男体山記録一覧
滝倉トンネル脇に駐車
![]()
沢に入るが昨日の雨で水量もあり、沢に入ったり出たりと繰り返し上流へ
![]()
![]()
小さな滝を越えると巨石がゴロゴロ、さてどこを登ろうかな~
![]()
空を見上げると色ついたモミジが綺麗だ。
![]()
巨岩の間を縫うように登るが雨に濡れたうえに落ち葉が積もった岩肌は滑ること滑ること
![]()
この谷間の紅葉は陽に映え綺麗ですね~。
![]()
ここを登り切れば岩場は終わりだが足場が遠い。
![]()
倒木に足を掛け「ヨイショ」と
![]()
モミジ谷は落ち葉で埋め尽くされ足元はフッカフカ、綺麗ですね~。
![]()
いつもの岩場でモミジ谷を見下ろしながら小休止。静かで良い場所です。
![]()
![]()
「さて行きますか」と尾根に這い上がる。
![]()
健脚コースに合流、尾根の樹はすっかり葉を落としている。
![]()
男体山山山頂。
![]()
この日は絶景です。筑波山、富士山、日光連山などなど、太平洋がキラキラと光って見えました。
![]()
男体山から裏縦走路へと予定していたが、久しぶりに長福山へと気が変わった。
![]()
男体山から下山し男体山神社へ。参道から
![]()
長福山へは東尾根を登るが取り付きは倒木などで荒れ果ててきている。
![]()
尾根に這い上がるが葉はすっかり落としている。だが山腹には色あせてはいるが紅葉の林が広がっている。
![]()
長福山のモミジ谷へ入り込みウロウロ。見頃時は素晴らしいものと想像できる。
![]()
![]()
![]()
![]()
尾根に這い上がり長福山北峰へ
![]()
そして長福山南峰へ
![]()
長福観世音堂に降り立つ
![]()
車道からは男体山~鷹取岩までの山並みが一望できる。良い眺めだですね~
![]()
好天となったこの日、こんな日の里山散歩は良いものです。
長福山にルート変更しモミジ谷の片鱗を伺えラッキーでした。来季にはぜひ歩いてみたいものです。
さすがにもう紅葉は終わりであろうと思いつつ今季歩いていない滝倉から男体山~長福山を周回した。
好天のこの日、紅葉はそれなりのものであったが陽に映え晩秋の一日を楽しめた。
滝倉登山口8:15~滝倉沢・モミジ谷9:20~9:55奥久慈男体山10:05~男体神社10:50~長福山への尾根(昼食)~長福山北峰12:00~長福山南峰12:10~車道~13:00滝倉登山口
ぶらぶらと約5時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 奥久慈男体山記録一覧
滝倉トンネル脇に駐車

沢に入るが昨日の雨で水量もあり、沢に入ったり出たりと繰り返し上流へ


小さな滝を越えると巨石がゴロゴロ、さてどこを登ろうかな~

空を見上げると色ついたモミジが綺麗だ。

巨岩の間を縫うように登るが雨に濡れたうえに落ち葉が積もった岩肌は滑ること滑ること

この谷間の紅葉は陽に映え綺麗ですね~。

ここを登り切れば岩場は終わりだが足場が遠い。

倒木に足を掛け「ヨイショ」と

モミジ谷は落ち葉で埋め尽くされ足元はフッカフカ、綺麗ですね~。

いつもの岩場でモミジ谷を見下ろしながら小休止。静かで良い場所です。


「さて行きますか」と尾根に這い上がる。

健脚コースに合流、尾根の樹はすっかり葉を落としている。

男体山山山頂。

この日は絶景です。筑波山、富士山、日光連山などなど、太平洋がキラキラと光って見えました。

男体山から裏縦走路へと予定していたが、久しぶりに長福山へと気が変わった。

男体山から下山し男体山神社へ。参道から

長福山へは東尾根を登るが取り付きは倒木などで荒れ果ててきている。

尾根に這い上がるが葉はすっかり落としている。だが山腹には色あせてはいるが紅葉の林が広がっている。

長福山のモミジ谷へ入り込みウロウロ。見頃時は素晴らしいものと想像できる。




尾根に這い上がり長福山北峰へ

そして長福山南峰へ

長福観世音堂に降り立つ

車道からは男体山~鷹取岩までの山並みが一望できる。良い眺めだですね~

好天となったこの日、こんな日の里山散歩は良いものです。
長福山にルート変更しモミジ谷の片鱗を伺えラッキーでした。来季にはぜひ歩いてみたいものです。