H28年12月4日、石城(いわき)山岳会主催『第11回いわき七峰縦走』に参加した。
申し込み期限まで1週間、まだ申し込み枠が開いているとのことで「やってみよう」となった。
七峰縦走は、湯ノ岳・天狗山・三大明神山・二ッ石山・閼伽井岳・水石山・剣ヶ峰の七峰を縦走するもの。
チャレンジ・健脚・一般A・一般Bの4コース設定されており、自分はチャレンジコース(30キロ)で初参加。
この大会は所用時間は記録されるが順位は記録しないとのこと。
田場坂登山口6:40~湯ノ岳7:55~天狗山9:07~三大明神山9:35~二ツ石山10:04~水石トンネル10:41~閼伽井岳12:03~水石山12:44~剣ヶ峰13:13~13:38小玉ダム
6時間58分の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 阿武隈山地山記録一覧
完歩証明書。名前は各自記入せよと。
![]()
チャレンジコースの参加者(93名)は湯ノ岳Pから田場坂登山口へバス移動。その大多数はトレランの人達。
漏れ聞こえる会話の様子からリピーターの方が多いようだ。ハイカーの人達も気合十分で記録短縮狙いのようです。
![]()
安全面からトレランの人達が先にスタート。自分はハイカー集団の後方から写真を撮りながら
![]()
一斉に歩きはじめるので渋滞モードであるが次第にばらつく
![]()
湯ノ岳観音堂を覗いて
![]()
湯ノ岳への登り
![]()
1峰目の湯ノ岳。66番目ですと教えてくれた。
![]()
湯ノ岳を降り車道を横切り川上渓谷へ入る。
![]()
川上渓谷の紅葉は終盤でしたが綺麗でした。様々なテープが入り乱れていて間違いそう
![]()
![]()
![]()
![]()
最初のチェックポイント「田代」、チェックポイントはコース上に6か所ある。
![]()
チェックポイント以外にも分岐にはスタッフがいて案内してくれる。
![]()
2峰目の天狗山。この附近からは他のコースからの人達も合流するので混雑する。
![]()
3峰目の三太明神山
![]()
4峰目の二ッ石山
![]()
長い林道を歩き49号線へ、チェックポイント「水石トンネル」
![]()
チェックポイント「成沢」
![]()
成沢沿いの渓谷美、紅葉も綺麗です。沢沿いに高巻く細い道を行く。
![]()
![]()
![]()
分岐にザックをデポし、5峰目の閼伽井岳を往復する。
![]()
閼伽井岳の取り付き口のチェックポイント「閼伽井岳」
![]()
水石公園内へ。車道を何回かショートカットしながら水石山へ
![]()
6峰目の水石山。円型の建物は展望台
![]()
水石山からは太平洋展望、湯ノ岳からの稜線が美しい
![]()
7峰目は剣ヶ峰
![]()
剣ヶ峰からは激下り、途中からはゴールの小玉ダムも見える。
![]()
フィニッシュ。受付のお嬢さんに撮って頂いた。ゴール後は、小玉ダムから湯ノ岳駐車場までマイクロバスで送迎してくれます。
![]()
好天に恵まれ晩秋のロングルートを完歩でき自信につながった。
スタッフの皆さん、ありがとうございました。
申し込み期限まで1週間、まだ申し込み枠が開いているとのことで「やってみよう」となった。
七峰縦走は、湯ノ岳・天狗山・三大明神山・二ッ石山・閼伽井岳・水石山・剣ヶ峰の七峰を縦走するもの。
チャレンジ・健脚・一般A・一般Bの4コース設定されており、自分はチャレンジコース(30キロ)で初参加。
この大会は所用時間は記録されるが順位は記録しないとのこと。
田場坂登山口6:40~湯ノ岳7:55~天狗山9:07~三大明神山9:35~二ツ石山10:04~水石トンネル10:41~閼伽井岳12:03~水石山12:44~剣ヶ峰13:13~13:38小玉ダム
6時間58分の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 阿武隈山地山記録一覧
完歩証明書。名前は各自記入せよと。

チャレンジコースの参加者(93名)は湯ノ岳Pから田場坂登山口へバス移動。その大多数はトレランの人達。
漏れ聞こえる会話の様子からリピーターの方が多いようだ。ハイカーの人達も気合十分で記録短縮狙いのようです。

安全面からトレランの人達が先にスタート。自分はハイカー集団の後方から写真を撮りながら

一斉に歩きはじめるので渋滞モードであるが次第にばらつく

湯ノ岳観音堂を覗いて

湯ノ岳への登り

1峰目の湯ノ岳。66番目ですと教えてくれた。

湯ノ岳を降り車道を横切り川上渓谷へ入る。

川上渓谷の紅葉は終盤でしたが綺麗でした。様々なテープが入り乱れていて間違いそう




最初のチェックポイント「田代」、チェックポイントはコース上に6か所ある。

チェックポイント以外にも分岐にはスタッフがいて案内してくれる。

2峰目の天狗山。この附近からは他のコースからの人達も合流するので混雑する。

3峰目の三太明神山

4峰目の二ッ石山

長い林道を歩き49号線へ、チェックポイント「水石トンネル」

チェックポイント「成沢」

成沢沿いの渓谷美、紅葉も綺麗です。沢沿いに高巻く細い道を行く。



分岐にザックをデポし、5峰目の閼伽井岳を往復する。

閼伽井岳の取り付き口のチェックポイント「閼伽井岳」

水石公園内へ。車道を何回かショートカットしながら水石山へ

6峰目の水石山。円型の建物は展望台

水石山からは太平洋展望、湯ノ岳からの稜線が美しい

7峰目は剣ヶ峰

剣ヶ峰からは激下り、途中からはゴールの小玉ダムも見える。

フィニッシュ。受付のお嬢さんに撮って頂いた。ゴール後は、小玉ダムから湯ノ岳駐車場までマイクロバスで送迎してくれます。

好天に恵まれ晩秋のロングルートを完歩でき自信につながった。
スタッフの皆さん、ありがとうございました。