H28年12月7日、上小貫から高峯~仏頂山を歩いてきました。
高峯北尾根は今年2月に歩いていて、その後ぶなじろうさんが上小貫からヤブ尾根を繋ぎ北尾根を歩いている。
このルートも面白そうとレポを参考に歩いてきた。
上小貫観音堂8:25~尾根取り付き8:35~高峯北尾根合流9:25~9:55高峯10:10~奈良駄峠10:40~11:25仏頂山(昼食)11:55~12:30上小貫観音堂
約4時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 鶏足山塊記録一覧
反時計回りの周回です。
![]()
上小貫観音堂は地元の方達がお祭の準備のため境内を清掃していた。清掃の邪魔にならないような場所に駐車。
持ち合わせの菓子類を「お茶にでもどうぞ」と、出発する。
![]()
車道を少し戻りここから取り付く。高度計をセットする。
![]()
尾根に乗る。尾根にはミツマタの苗木が植樹されてました。数年後は見事な花園でしょう。
![]()
しだいに藪っぽくなるが尾根を外さずに
![]()
尾根の右斜面が伐採跡地に出る。展望が開け場所を確認、この先で直ぐにヤブ尾根になる。右手に見えるピークは・442m
![]()
アオキがうるさくなり堪らず尾根側の斜面に逃げる。
![]()
![]()
見覚えがある高峯北尾根に出た。ここからは歩いたことがある道が続き気分的に楽
![]()
樹林の間から高峯が見え山頂へはわずかな距離
![]()
仏頂山~高峯縦走路に出た。
![]()
高峯山頂でコーヒー休憩。高峯は20数年も前から何度も歩いていて思い出も多い。記憶が蘇えさせてくれる良い山です。
![]()
幅広く開けた縦走路を仏頂山へ
![]()
縦走路は関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)でもあり、急な擬木の階段道が多く不評であるがトレーニングと思えば・・
![]()
伐採跡地から。歩いてきた尾根が見える。その奥には奥久慈男体山も日光連山までも
![]()
ズームアップして日光連山を
![]()
仏頂山で昼食。仏頂山は久しぶりに訪れたが依然と変わりなし
![]()
「さあ戻ろうか」と仏頂山の北西尾根をたどり
![]()
上小貫の里に出る。途中で朝方に境内の清掃されていた人に出会った。
![]()
静かな里山を楽しんできた。
また違う尾根を歩いてみようと思う。
高峯北尾根は今年2月に歩いていて、その後ぶなじろうさんが上小貫からヤブ尾根を繋ぎ北尾根を歩いている。
このルートも面白そうとレポを参考に歩いてきた。
上小貫観音堂8:25~尾根取り付き8:35~高峯北尾根合流9:25~9:55高峯10:10~奈良駄峠10:40~11:25仏頂山(昼食)11:55~12:30上小貫観音堂
約4時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 鶏足山塊記録一覧
反時計回りの周回です。

上小貫観音堂は地元の方達がお祭の準備のため境内を清掃していた。清掃の邪魔にならないような場所に駐車。
持ち合わせの菓子類を「お茶にでもどうぞ」と、出発する。

車道を少し戻りここから取り付く。高度計をセットする。

尾根に乗る。尾根にはミツマタの苗木が植樹されてました。数年後は見事な花園でしょう。

しだいに藪っぽくなるが尾根を外さずに

尾根の右斜面が伐採跡地に出る。展望が開け場所を確認、この先で直ぐにヤブ尾根になる。右手に見えるピークは・442m

アオキがうるさくなり堪らず尾根側の斜面に逃げる。


見覚えがある高峯北尾根に出た。ここからは歩いたことがある道が続き気分的に楽

樹林の間から高峯が見え山頂へはわずかな距離

仏頂山~高峯縦走路に出た。

高峯山頂でコーヒー休憩。高峯は20数年も前から何度も歩いていて思い出も多い。記憶が蘇えさせてくれる良い山です。

幅広く開けた縦走路を仏頂山へ

縦走路は関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)でもあり、急な擬木の階段道が多く不評であるがトレーニングと思えば・・

伐採跡地から。歩いてきた尾根が見える。その奥には奥久慈男体山も日光連山までも

ズームアップして日光連山を

仏頂山で昼食。仏頂山は久しぶりに訪れたが依然と変わりなし

「さあ戻ろうか」と仏頂山の北西尾根をたどり

上小貫の里に出る。途中で朝方に境内の清掃されていた人に出会った。

静かな里山を楽しんできた。
また違う尾根を歩いてみようと思う。