R2年8月29日、於呂倶羅山と戦場ヶ原を歩いてきました。
於呂倶羅山(おろぐらやま)の標高2020.4m、今年の年号と同じ標高だ。
以前から歩いてみようと思っていたが、今しかないと歩いてきました。
登山口付近P7:25~1789mピーク7:35~8:30於呂倶羅山8:35~9:30登山口付近P
約2時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 日光連山記録
![]()
山王林道車止め前に駐車
![]()
登山口。道標なし
![]()
山道は笹薮が続くが薄い踏み後もあり心強い
![]()
だが斜度は次第にきつくなる。
![]()
樹林が途切れるとゴツゴツした岩が
![]()
また樹林の中へ、笹が深い所もあり夜露が乗った笹にズボンがぐっしょり
![]()
1789mピークは岩峰。
背後のピークは於呂倶羅山の肩
![]()
急斜面、笹を掴みながら登る。
![]()
登りきると展望が開け、白根山も確認できる。
![]()
於呂倶羅山頂。予定より早く1時間ほどで山頂に着いた。
三等三角点を確認
![]()
山頂からはそこそこの展望があり
![]()
男体山も展望できる。
適当な腰を下ろして休憩する場所もなく往路を戻る。
![]()
藪尾根を覚悟してきたが思った以上に踏み後があり楽々登れラッキーでした。
早々に下山できたので戦場ヶ原を散策することに
戦場ヶ原
アケボノソウが咲き始めているはずと散歩してきました。
戦場ヶ原は涼しい~。平地での猛暑が信じられません。
![]()
ここから戦場ヶ原にIN
![]()
白樺が涼し気ですね~
![]()
シロヨメナが真っ盛り、そこかしこに咲いてました。
![]()
ツルコケモモの実もたわわに
![]()
ホザキシモツケ アキノキリンソウ
![]()
ウメバチソウ エゾリンドウ
![]()
泉門池(いずみやどいけ)のベンチで小休止
![]()
サラシナショウマが乱れ咲き
![]()
湿地に咲く???
![]()
目的のアケボノソウ
湿原の一角に群れて咲いてましたが蕾も多くこれからもまだ見られますね
![]()
![]()
![]()
![]()
涼しく多くの花に出合え良かったです。
於呂倶羅山(おろぐらやま)の標高2020.4m、今年の年号と同じ標高だ。
以前から歩いてみようと思っていたが、今しかないと歩いてきました。
登山口付近P7:25~1789mピーク7:35~8:30於呂倶羅山8:35~9:30登山口付近P
約2時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 日光連山記録

山王林道車止め前に駐車

登山口。道標なし

山道は笹薮が続くが薄い踏み後もあり心強い

だが斜度は次第にきつくなる。

樹林が途切れるとゴツゴツした岩が

また樹林の中へ、笹が深い所もあり夜露が乗った笹にズボンがぐっしょり

1789mピークは岩峰。
背後のピークは於呂倶羅山の肩

急斜面、笹を掴みながら登る。

登りきると展望が開け、白根山も確認できる。

於呂倶羅山頂。予定より早く1時間ほどで山頂に着いた。
三等三角点を確認

山頂からはそこそこの展望があり

男体山も展望できる。
適当な腰を下ろして休憩する場所もなく往路を戻る。

藪尾根を覚悟してきたが思った以上に踏み後があり楽々登れラッキーでした。
早々に下山できたので戦場ヶ原を散策することに
戦場ヶ原
アケボノソウが咲き始めているはずと散歩してきました。
戦場ヶ原は涼しい~。平地での猛暑が信じられません。

ここから戦場ヶ原にIN

白樺が涼し気ですね~

シロヨメナが真っ盛り、そこかしこに咲いてました。

ツルコケモモの実もたわわに

ホザキシモツケ アキノキリンソウ


ウメバチソウ エゾリンドウ


泉門池(いずみやどいけ)のベンチで小休止

サラシナショウマが乱れ咲き

湿地に咲く???

目的のアケボノソウ
湿原の一角に群れて咲いてましたが蕾も多くこれからもまだ見られますね




涼しく多くの花に出合え良かったです。